ボンクラ・ゼミナール vol.05 阿部守一長野県知事とともに語ろう信州の未来in長野
久しぶりの開催「ボンクラ・ゼミナール」第5回の今回はなんと現職長野県知事の阿部さんです。
題して「阿部守一長野県知事とともに語ろう信州の未来in長野」となります!


阿部知事とともに語るフリートークイベントです。
テーマ「ちいさな店、ちいさな会社が生み出す、まちの魅力」
*「ちいさい」というのは規模に限らず、「地域に根ざした人に近い」というニュアンスです
*********************
日時|6月5日(火)17:45受付開始 18:00-20:00 (懇親会は20:00-21:30)
場所|カネマツ(長野市東町207-1 KANEMATSU)
料金|入場無料(懇親会参加者は2,000円、いずれも要申込み)
対象|どなたでも(定員 約20名)
申込方法
メールまたはファックスに、必要事項①〜⑦をご記入のうえ、送信してください。
①お名前 ②所属 ③住所 ④メール ⑤電話 ⑥阿部知事に伝えたいこと ⑦懇親会の出欠
(複数お申し込みの場合も上記を必ずお知らせください)
メール|itoguchi.n@gmail.com ファックス|026-262-1624
*********************
独立して店や事務所を構える方が増え、表通りも裏通りも、少しずつ歩くことが楽しいまちになってきた長野市街地。
郊外のショッピングセンターもいいけれど、とりわけ売り手と買い手のコミュニケーションが生まれるちいさな場所は、地域に生きる実感や、暮らす楽しみを増してくれるものではないでしょうか。
そんなことを念頭に、お客さん側の「最近の長野市街地、こんなところが楽しいよ」「もっとこんなお店ができたら楽しいな」という声。
経営する側の「起業するにあたってこんなことに困ったよ」「独立してよかったな」「順調な経営を続けるためにこんなことがあったらいいな」という声などなど。
これまでのこと、いまのこと、これからのこと、阿部知事とともに話す会です。
阿部知事は、長野県総合5か年計画のなかで「活力あふれ・人が集い・文化薫る」中核的都市圏の形成を長野地域のめざす姿としてうたっています。
それはどうやって、どんなふうに実現できるのか。
明日の長野がもっと楽しくなるために、みんなで一緒に話しませんか?
*********************
主催|守一会(阿部守一事務所)
共催|LLP.bonnecura
会場:長野県長野市東町2 0 7 - 1 K A N E M A T S U
題して「阿部守一長野県知事とともに語ろう信州の未来in長野」となります!


阿部知事とともに語るフリートークイベントです。
テーマ「ちいさな店、ちいさな会社が生み出す、まちの魅力」
*「ちいさい」というのは規模に限らず、「地域に根ざした人に近い」というニュアンスです
*********************
日時|6月5日(火)17:45受付開始 18:00-20:00 (懇親会は20:00-21:30)
場所|カネマツ(長野市東町207-1 KANEMATSU)
料金|入場無料(懇親会参加者は2,000円、いずれも要申込み)
対象|どなたでも(定員 約20名)
申込方法
メールまたはファックスに、必要事項①〜⑦をご記入のうえ、送信してください。
①お名前 ②所属 ③住所 ④メール ⑤電話 ⑥阿部知事に伝えたいこと ⑦懇親会の出欠
(複数お申し込みの場合も上記を必ずお知らせください)
メール|itoguchi.n@gmail.com ファックス|026-262-1624
*********************
独立して店や事務所を構える方が増え、表通りも裏通りも、少しずつ歩くことが楽しいまちになってきた長野市街地。
郊外のショッピングセンターもいいけれど、とりわけ売り手と買い手のコミュニケーションが生まれるちいさな場所は、地域に生きる実感や、暮らす楽しみを増してくれるものではないでしょうか。
そんなことを念頭に、お客さん側の「最近の長野市街地、こんなところが楽しいよ」「もっとこんなお店ができたら楽しいな」という声。
経営する側の「起業するにあたってこんなことに困ったよ」「独立してよかったな」「順調な経営を続けるためにこんなことがあったらいいな」という声などなど。
これまでのこと、いまのこと、これからのこと、阿部知事とともに話す会です。
阿部知事は、長野県総合5か年計画のなかで「活力あふれ・人が集い・文化薫る」中核的都市圏の形成を長野地域のめざす姿としてうたっています。
それはどうやって、どんなふうに実現できるのか。
明日の長野がもっと楽しくなるために、みんなで一緒に話しませんか?
*********************
主催|守一会(阿部守一事務所)
共催|LLP.bonnecura
会場:長野県長野市東町2 0 7 - 1 K A N E M A T S U
ボンクラ・ゼミナールvol4 クリエイターのための法律セミナー


<<法律を知ると、仕事がもっと楽しくなるってホント?>>
「作ることは得意だけど、法律や契約の話は苦手」
というクリエイターも、自ら契約をかわしたり、
アイデア・作品を意思に反して使用されたり、
といった法的なハナシとは無縁でいられません。
特に、仕事が細分化されている東京とちがって、
自力でなんとかしなきゃいけないことが多い
長野ではなおさらです。
(それ故長野のクリエイターはたくましい!)
本講座では、クリエイティブ分野を専門とする弁護士が、
クリエイターにとって最低限必要な法律や契約に関する知識、
よくある「落とし穴」に陥らないノウハウをお伝えし、
ここ長野で一層活躍していただくための方法を
気軽なスタイルで一緒に考えていきたいと思います。
>>講師
水野祐
弁護士、シティライツ法律事務所代表。
アーティスト・クリエイター等を支援するNPO
“Arts and Law”代表理事。
著作権を柔らかく考えるライセンス体系の普及を目指す
“Creative Commons Japan”、
ものづくりにおける法的問題や仕組みを考える
”Fab Commons (FabLab Japan Network)”、
生活における音楽との新しい出会いを創出する
”LiFETONES”などにも所属している。
主にクリエイティブ・IT分野の法律・契約等のアドバイス・
コンサルティング業務に従事しつつ、
多様な課外活動を通して、
カルチャーの新しいプラットフォームを模索中。
>>モデレーター
作田知樹
Arts and Law代表理事、行政書士、文化経営学研究者。
専門は芸術法、知的財産法、文化資源学。
地域アートプロジェクト、アートフェア、
現代美術の国際展でマネジメント業務に従事したのち、
企業メセナ協議会PO、日本科学未来館職員を歴任。
現在は武蔵野美術大学と京都精華大学で非常勤講師を務める。
>>日時
2013年4月13日(土) 18:00~20:00頃 (受付17:30頃~)
終了後、会場で懇親会を予定しています。
法律家交え、参加者同士で交流いただければと思いますので、ぜひご参加ください!
>>会場
KANEMATSU 長野市東町207ー1
大きな地図で見る
>>参加費(当日精算)
セミナー:1500円(1ドリンク付き)
懇親会:2000円(軽食・1ドリンク)
>>対象者
デザイナー、コピーライター等クリエイター全般、
特にフリーランスの方
ほか、クリエイターとお取引がある方など、
ご興味をお持ちいただいた方の参加も大歓迎!
>>お申込み/お問合せ
info.naganorights@gmail.com まで。下記を記載ください。
・ お名前
・ 職業
・ ご連絡先
・ 懇親会への出席○×
・ 法律で困ったことや、疑問に思っていることがあ
りましたら教えてください。
(個人を特定しない形で質疑応答タイムで
紹介させていただく可能性がございます。)
※ Facebook上の参加表明だけでは
申し込みとなりませんので、ご注意ください。
※ 個人情報は当セミナーの運営目的でのみ使用します。
※ 定員になり次第お申込みを〆切らせていただきます。
>>主催
LLP.bonnecura(有限責任事業組合ボンクラ)
>>協力
Arts and Law
And Design
Manz Design
>>Arts and Law とは
弁護士・会計士などの専門家が中心となって協働し、
芸術・文化への支援プログラムを実践する非営利活動団体。
あらゆるジャンルの表現活動とその担い手へ向け、
必要な専門知識の普及や無料相談の機会提供などの
活動を行っています。
http://www.arts-law.org/
>>企画・運営
岩倉悠子
Arts and Law広報として法律家とリアルな
仕事の現場をつなげるセミナー・イベント等をコーディネート。
国際特許事務所にて主に海外商標・意匠関連案件を担当。
坂井聖美
広告制作会社勤務の傍ら、東京や岩手・長野ほか各地で、
異なる地域・人の接点をつくる活動を行う。
その一環で本セミナーを企画。
堀内優香 新人弁護士。地元長野の地域振興に関わりたいと、
佐久市の事務所に所属。地元中小企業の法律相談、
訴訟対応など幅広く扱う。
2013年03月21日 Posted by bonnecura at 10:37 │Comments(0) │ボンゼミ
速報!ボンクラゼミナールVol.3開催決定!


ボンクラゼミナールVol.3開催決定!
今年も開催します!
今回は「けんちく体操」などで最近話題の田中元子さん・大西正紀さんをお呼びし、
一部・二部構成で建築の楽しさをお伝えしていただきます。
建築が身近でない方も楽しんでいただけるプログラムになっております。
「建築は建築以外のことに包まれて成り立っている。
建築とその周辺を豊かに面白くしたい」
1部「モサキのツール」
どうしてmosakiというユニットが
生まれたのか?
これまでの活動の記録を
交えながらお話しいただきます。
2部「けんちく体操ナイトinカネマツ」
mosakiのお二人が、
ウーマン1号、マン2号として
参加している、今話題の
「けんちく体操」について
お話しいただきます。
昨年の様子はコチラ。
「mosaki」
http://www.mosaki.com/
「プロフィール」
http://www.mosaki.com/profilehtml.html
「建築ラブ♡で行こう」
講演&ディスカッション / 講師::mosaki(田中元子・大西正紀)
日時:2012年7月8日(日)16:30~19:30(講演 5:00-7:00)
場所:KANEMATSU(長野市東町207-1)
定員:50名(要予約)
料金:1,000円(学生500円)
ご予約はメールでの対応になっております。
●申込み:E-Mail bonnecura@gmail.com ボンゼミ係 参加費は当日
FBで「参加」でもOKです。
http://www.facebook.com/events/360286564038936/
定員になり次第閉め切らせていただきます。
●会場
大きな地図で見る
詳細は近日発表します!