summer art


KANEMATSUメンバーの廣田さんとガラス作家の相馬さん個展のお知らせです!
2月に開催した「light art」に引き続き、カネマツで「summer art」を開催します。
今回もガラス作品と切り絵作品の展示販売を行います。
前回好評だった、ガラスと切り絵のコラボ作品ですが、今回は、ガラスの風鈴と切り絵の短冊を組み合わせた作品の展示を予定しています。他にも、涼し気な作品多数展示予定。
暑い季節になりますが、会場に足を運んでいただければと思います。
※21日(日)・23日(火)には、ドリンクサービスを行っています。
※展示は18:00までですが、ご希望の方がいれば、18:00以降の日が落ちた時間に開場を開けて、キャンドルホルダーや照明作品に明かりを灯して展示をいたします。ご覧になりたい方は事前にご連絡ください。(連絡先/廣田▶090-5539-7657 もしくは、メッセージください)
作家プロフィール
相馬 佳織 www.sollaripple.com
GlassBlower。青森出身長野県在住。主に吹きガラスによる普段使いの器や照明、オーナメントの制作をしています。また、ショップやカフェ、レストランなどの内装展示や、イベントの空間演出などでも活動中。
廣田 義人 http://tsukuenoue.wix.com/portfolio
長野県生まれ。善光寺門前を拠点に主にグラフィックデザイナーとして活動しています。切り絵でのウェルカムボードやインテリアアートなどの制作も行なっています。
2013年06月09日 Posted by bonnecura at 17:28 │Comments(0) │アート
Light Art

今年も灯明まつり期間中に作品展を開催します!
ガラスと切り絵のコラボも注目です!
日時:2013年2月9日(土)〜17(日) 15:00〜20:00
入場:無料
場所:〒380-0831 長野県長野市東町207-1 KANEMATSU
第十回長野灯明まつり期間中に合わせて、カネマツで「light art」を開催します。硝子作品の光と、それに照らされてできる切り絵作品の影をお楽しみください。
※作品の販売も行なっています。
作家プロフィール
相馬 佳織 www.sollaripple.com
GlassBlower。青森出身長野県在住。主に吹きガラスによる普段使いの器や照明、オーナメントの制作をしています。また、ショップやカフェ、レストランなどの内装展示や、イベントの空間演出などでも活動中。
廣田 義人 http://tsukuenoue.wix.com/portfolio
長野県生まれ。善光寺門前を拠点に主にグラフィックデザイナーとして活動しています。切り絵でのウェルカムボードやインテリアアートなどの制作も行なっています。

2013年02月02日 Posted by bonnecura at 18:59 │Comments(0) │アート
家具の修理について

ボンクラのアイドル二人が座っているのは、Kibi Craftさんが修理して下さった椅子。
前回のロッキングチェアも素敵でしたが、今回の椅子もすごくいい。
座面の生地は、要らなくなったカーテン生地のサンプル品。越前屋さんから頂いたものです。
座面を留める鋲は、ニジュさんが改装を進めている石坂洋家具店から出て来たものだそうです。
修理していただく前は、↓こんな感じでした。

それが、見事に修理されました。そしてクリスマス仕様!
塗装もいい感じに仕上がってます。

実は、古い家具の修理を家具屋さんに頼む時、このような塗装の感じをお願いするのは難しいです。
なかなか、ニュアンスを伝える事が出来ない事が多い。
「修理=新品に近づける」と考えている家具屋さんは少なくないからです。
でも、モノが重ねた時間は価値として残してほしいものです。
KibiCraftさんは、いつも修理する家具がその時点で持っている価値を、
最大限に引き出した仕上げをしてくださいます。とてもうれしいです。
修理と言えども、モノと向き合う姿勢はアートと言ってもいいと思う。
KibiCraftさんありがとうございました。
2010年12月25日 Posted by bonnecura at 08:00 │Comments(0) │アート
第9回まつしろ現代美術フェスティバル
第9回まつしろ現代美術フェスティバルが開催されます。
木村仁さんはじめ海外からも多数参加アリ!

2010年7月4日(日)~19日(月:海の日)
会場:松代藩文武学校(長野市松代町松代205-1) / 文武学校(長野市Web) / 周辺地図
開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
入場料:¥200
本展覧会は、過去の歴史を踏まえた日本と韓国、アジアおよび世界との関係を、アートの面から再考察するという趣旨を携え、日韓共催ワールドカップが開催された2002年6月にスタート。現代美術の持つメッセージを活かしつつ、第2次世界大戦で遺された第1級の戦争遺跡、松代大本営象山地下壕をもつ長野市松代町にて展覧会を毎年継続開催。まつしろから平和のメッセージを世界に発信する。
木村仁さんはじめ海外からも多数参加アリ!

2010年7月4日(日)~19日(月:海の日)
会場:松代藩文武学校(長野市松代町松代205-1) / 文武学校(長野市Web) / 周辺地図
開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
入場料:¥200
本展覧会は、過去の歴史を踏まえた日本と韓国、アジアおよび世界との関係を、アートの面から再考察するという趣旨を携え、日韓共催ワールドカップが開催された2002年6月にスタート。現代美術の持つメッセージを活かしつつ、第2次世界大戦で遺された第1級の戦争遺跡、松代大本営象山地下壕をもつ長野市松代町にて展覧会を毎年継続開催。まつしろから平和のメッセージを世界に発信する。
2010年06月10日 Posted by bonnecura at 10:54 │Comments(0) │アート
NAGANO ART FILE 2010
「花キャンバス」ワークショップ
本日、路上に花びらで絵を描くアートイベント「花キャンバス」のワークショップに参加してきました。
「花キャンパス」は5月2~4日に開催される善光寺花回廊のイベントのひとつで、ぱてぃお大門付近で行われます。
テーマキャンバスの製作者はマゼコゼの小池さん。
ワークショップではインスタレーションアートinぱてぃお大門と題して、中央通りの花キャンパスから、歩道をまたいでぱてぃお大門の中庭まで延びる間伐材を使ったアーチを製作。

自然な形の枝たちの曲がり具合を見ながら、しっかりアーチになるようにちょっとだけ頭をつかいながら取り付けていきます。
なかなか迫力あるアートになってきました。完成が楽しみです。
花キャンパス
「エコでつながる花の表参道・花曼荼羅」
日時:5/2(日)・3(月)・4(火)
場所:中央通り・大門町南方(ぱてぉ大門付近)
お問い合わせ:善光寺花回廊実行委員会 花キャンバス事務局
TEL:026-232-4178(カフェ+まち案内 えんがわ)
製作ボランティア募集中!
「花キャンパス」は5月2~4日に開催される善光寺花回廊のイベントのひとつで、ぱてぃお大門付近で行われます。
テーマキャンバスの製作者はマゼコゼの小池さん。
ワークショップではインスタレーションアートinぱてぃお大門と題して、中央通りの花キャンパスから、歩道をまたいでぱてぃお大門の中庭まで延びる間伐材を使ったアーチを製作。

自然な形の枝たちの曲がり具合を見ながら、しっかりアーチになるようにちょっとだけ頭をつかいながら取り付けていきます。
なかなか迫力あるアートになってきました。完成が楽しみです。
花キャンパス
「エコでつながる花の表参道・花曼荼羅」
日時:5/2(日)・3(月)・4(火)
場所:中央通り・大門町南方(ぱてぉ大門付近)
お問い合わせ:善光寺花回廊実行委員会 花キャンバス事務局
TEL:026-232-4178(カフェ+まち案内 えんがわ)
製作ボランティア募集中!
2010年04月27日 Posted by bonnecura at 15:24 │Comments(1) │アート
善光寺表参道ギャラリーライン第二回勉強会。
bonnecuraの太田です。
宮本さん・広瀬さん・羽鳥さん・太田の4名で
善光寺表参道ギャラリーライン第二回勉強会に行ってきました。
企画はナノグラフィカさん。
本日、講演されていたのが櫻ヶ岡中学校の美術教諭の中平千尋先生。
いつもお世話になっております。
僕は中平先生とプロジェクトにかなり参加させて頂き中平先生の想いは理解しているつもりです。
講演の中では、現在の美術授業問題や今後可能性や取組みついてお話されてました。
先生は美術と社会の橋渡し役をされています。
美術やアートが社会に必要とされていない現状に先生はとても苦労させている。
アートって答えが無いだけに非常に評価が難しいですが。
社会生活を送るなかでぜったい必要なものなのです。
我々bonnecuraでもギャラリー運営やアートの促進事業もして行きますので
しっかりと考え仕組み作りをして行かなければなりません。
せまい長野中でカテゴリーに留まっている時代は終わりました。
横・縦・斜めで交流していきましょう!
そんな場を作っていきます。
ありがとうございました。
●僕は少し遅刻しました。

●美術はみんなに必要です。

●やります!

●講演後の交流会。
宮本さん・広瀬さん・羽鳥さん・太田の4名で
善光寺表参道ギャラリーライン第二回勉強会に行ってきました。
企画はナノグラフィカさん。
本日、講演されていたのが櫻ヶ岡中学校の美術教諭の中平千尋先生。
いつもお世話になっております。
僕は中平先生とプロジェクトにかなり参加させて頂き中平先生の想いは理解しているつもりです。
講演の中では、現在の美術授業問題や今後可能性や取組みついてお話されてました。
先生は美術と社会の橋渡し役をされています。
美術やアートが社会に必要とされていない現状に先生はとても苦労させている。
アートって答えが無いだけに非常に評価が難しいですが。
社会生活を送るなかでぜったい必要なものなのです。
我々bonnecuraでもギャラリー運営やアートの促進事業もして行きますので
しっかりと考え仕組み作りをして行かなければなりません。
せまい長野中でカテゴリーに留まっている時代は終わりました。
横・縦・斜めで交流していきましょう!
そんな場を作っていきます。
ありがとうございました。
●僕は少し遅刻しました。
●美術はみんなに必要です。
●やります!
●講演後の交流会。
2009年10月15日 Posted by bonnecura at 22:56 │Comments(0) │アート
ボンクラ日記21/語ろう。
bonnecuraの太田です。
中平先生からお誘い頂きました。
10月15日木曜日、午後7時から8時30分まで、長野市表参道の「ガレリア表参道」にて、「第二回善光寺表参道ギャラリーライン」の勉強会が行われます。
講師は、櫻ヶ岡中学校の中平先生。
第一回目の講師はパフォーマーの霜田さんだったそうです。
またとない、学校外の一般の方々に美術教育の重要性や、危機、来年度への展望などを
話すチャンスとだそうなので僕もかけつけたいと思います。
アートについて語ってみよう〜
●善光寺表参道ギャラリーライン第二回勉強会(仮名)
●日時:10月15日(木)の午後7時
●会場:ガレリア表参道
〒380-0832
長野市東後町21番地
グランドハイツ表参道弐番館B1F
tel:026-217-7660 fax:026-217-7661
●【善光寺表参道ギャラリーライン協議会 事務局】
担当 西崎裕子
中平先生からお誘い頂きました。
10月15日木曜日、午後7時から8時30分まで、長野市表参道の「ガレリア表参道」にて、「第二回善光寺表参道ギャラリーライン」の勉強会が行われます。
講師は、櫻ヶ岡中学校の中平先生。
第一回目の講師はパフォーマーの霜田さんだったそうです。
またとない、学校外の一般の方々に美術教育の重要性や、危機、来年度への展望などを
話すチャンスとだそうなので僕もかけつけたいと思います。
アートについて語ってみよう〜
●善光寺表参道ギャラリーライン第二回勉強会(仮名)
●日時:10月15日(木)の午後7時
●会場:ガレリア表参道
〒380-0832
長野市東後町21番地
グランドハイツ表参道弐番館B1F
tel:026-217-7660 fax:026-217-7661
●【善光寺表参道ギャラリーライン協議会 事務局】
担当 西崎裕子
2009年10月05日 Posted by bonnecura at 23:35 │Comments(0) │アート
ボンクラ日記13/メガとがび。
bonnecuraの太田です。
21日戸倉上山田中学校で開催されているアートイベント
【メガとがび】に少し行ってきました。
2日間の来場者数が1,000人を越え大きな広がりになってきました。
アート・デザインの役割を少し感じました。
ながのアートプロジェクト
●増山士郎さんらとセッション。

●ムサビの百瀬文さんと大岩由佳さん

●信州大学の木村仁先生。(bonnecuraの宣伝しときました)

木村先生の活動のひとつを紹介(AIR ZENKOUJI)

◯アーティスト・イン・レジデンス(Artist-in-residence programs)とは
公的機関が各種の美術・芸術制作を行う人物を一定期間ある土地に招聘し、
その土地に滞在しながらの作品制作を行わせる事業のことである。
●Artist In Residence ZENKOUJI
●長野市市民公益活動センターブログ
21日戸倉上山田中学校で開催されているアートイベント
【メガとがび】に少し行ってきました。
2日間の来場者数が1,000人を越え大きな広がりになってきました。
アート・デザインの役割を少し感じました。
ながのアートプロジェクト
●増山士郎さんらとセッション。

●ムサビの百瀬文さんと大岩由佳さん

●信州大学の木村仁先生。(bonnecuraの宣伝しときました)

木村先生の活動のひとつを紹介(AIR ZENKOUJI)

◯アーティスト・イン・レジデンス(Artist-in-residence programs)とは
公的機関が各種の美術・芸術制作を行う人物を一定期間ある土地に招聘し、
その土地に滞在しながらの作品制作を行わせる事業のことである。
●Artist In Residence ZENKOUJI
●長野市市民公益活動センターブログ