工事中
KANEMATSUのCafeに時計が付いたり

製氷機が使えるようになったり

少しづつ少しづつ変わっていくKANEMATSU。
KANEMATSUはいつ完成するんですか?
そんな質問をよく受けます。
そう聞かれた時は、
「ずっと完成しません。」
と答えています。
正直なところ「工事中」の状態が楽しかったりする。
毎日が文化祭前日のような気分。
仮に、まちに対するパフォーマンスを建築が演ずるとすれば、
「工事中」は最も即興性を帯びた躍動感を感じる場面ではないだろうか。
そんなことを思っているからKANEMATSUはいつまでたっても完成しません。
はい。
今日は工事が遅れている言い訳でした。
工事のお手伝いしてくださる方大歓迎です。

製氷機が使えるようになったり

少しづつ少しづつ変わっていくKANEMATSU。
KANEMATSUはいつ完成するんですか?
そんな質問をよく受けます。
そう聞かれた時は、
「ずっと完成しません。」
と答えています。
正直なところ「工事中」の状態が楽しかったりする。
毎日が文化祭前日のような気分。
仮に、まちに対するパフォーマンスを建築が演ずるとすれば、
「工事中」は最も即興性を帯びた躍動感を感じる場面ではないだろうか。
そんなことを思っているからKANEMATSUはいつまでたっても完成しません。
はい。
今日は工事が遅れている言い訳でした。
工事のお手伝いしてくださる方大歓迎です。
2010年04月30日 Posted by bonnecura at 21:20 │Comments(0) │建築
「花キャンバス」ワークショップ
本日、路上に花びらで絵を描くアートイベント「花キャンバス」のワークショップに参加してきました。
「花キャンパス」は5月2~4日に開催される善光寺花回廊のイベントのひとつで、ぱてぃお大門付近で行われます。
テーマキャンバスの製作者はマゼコゼの小池さん。
ワークショップではインスタレーションアートinぱてぃお大門と題して、中央通りの花キャンパスから、歩道をまたいでぱてぃお大門の中庭まで延びる間伐材を使ったアーチを製作。

自然な形の枝たちの曲がり具合を見ながら、しっかりアーチになるようにちょっとだけ頭をつかいながら取り付けていきます。
なかなか迫力あるアートになってきました。完成が楽しみです。
花キャンパス
「エコでつながる花の表参道・花曼荼羅」
日時:5/2(日)・3(月)・4(火)
場所:中央通り・大門町南方(ぱてぉ大門付近)
お問い合わせ:善光寺花回廊実行委員会 花キャンバス事務局
TEL:026-232-4178(カフェ+まち案内 えんがわ)
製作ボランティア募集中!
「花キャンパス」は5月2~4日に開催される善光寺花回廊のイベントのひとつで、ぱてぃお大門付近で行われます。
テーマキャンバスの製作者はマゼコゼの小池さん。
ワークショップではインスタレーションアートinぱてぃお大門と題して、中央通りの花キャンパスから、歩道をまたいでぱてぃお大門の中庭まで延びる間伐材を使ったアーチを製作。

自然な形の枝たちの曲がり具合を見ながら、しっかりアーチになるようにちょっとだけ頭をつかいながら取り付けていきます。
なかなか迫力あるアートになってきました。完成が楽しみです。
花キャンパス
「エコでつながる花の表参道・花曼荼羅」
日時:5/2(日)・3(月)・4(火)
場所:中央通り・大門町南方(ぱてぉ大門付近)
お問い合わせ:善光寺花回廊実行委員会 花キャンバス事務局
TEL:026-232-4178(カフェ+まち案内 えんがわ)
製作ボランティア募集中!
2010年04月27日 Posted by bonnecura at 15:24 │Comments(1) │アート
ぼくらのごはん 初日(昼の部)

「てまひま」さんプロデュースの「ぼくらのごはん」というイベント。
食をテーマに映画上映・講演会・マルシェなど盛り沢山のイベントです!
今の2回目の映画上映がされています!
結構面白いですよ!
明日もやっていますの遊びにきてください!

2010年04月24日 Posted by bonnecura at 16:25 │Comments(1) │イベント
ぼくらのごはん 前日準備。
さて、いよいよ明日に迫った「ぼくらのごはん」という食育のイベント。
我々ボンクラは施設を貸出すだけですが、こちらもなんだか盛り上がってきました!
今日一日朝からすごい勢いで会場準備をなさっていました。
なんだか申し訳ない・・・
もうすぐ日付の変わる時間ですがスタッフ方はまだ準備をされています。
お疲れさまです!
明日・明後日頑張っていきましょう〜。
我々ボンクラは施設を貸出すだけですが、こちらもなんだか盛り上がってきました!
今日一日朝からすごい勢いで会場準備をなさっていました。
なんだか申し訳ない・・・
もうすぐ日付の変わる時間ですがスタッフ方はまだ準備をされています。
お疲れさまです!
明日・明後日頑張っていきましょう〜。

2010年04月23日 Posted by bonnecura at 23:27 │Comments(0) │イベント
第四回ボンクラ門前市 開催

最近、庭にイチゴを植えました。
毎日、ちょっとずつ伸びる芽と小さな白い花。
その成長を見守る小さな幸せが、毎朝、窓ガラスの
すぐ向こうにあると思うと、普段の暮らしが
少しだけ楽しく、少しだけ生き生きとします。
4回目の門前市のテーマは、暮らしに小さな幸せを運んでくれる
「花と葉っぱ」
誰かにあげたいミニブーケ、花を生ける小さな花器、大きな花器
手にしっくりとくる剪定ばさみ、水やりに欠かせないじょうろ
しっとりとした衣をまとう苔玉、大事に育てた盆栽
畑仕事に欠かせない帽子や手袋、鍬や籠などの野良道具
初夏に植えたい苗に、その日の朝に取れた新鮮な野菜。
花柄のスカートや、花のコサージュ。
花と葉っぱで思い浮かぶものを
各ブース少なくともひとつ以上並びます。
訪れた皆さんは花と葉っぱにまつわる
出店者のエピソードをたくさん聞いてみてください。
KANEMATSUの門前市で
たくさんの人、モノ、コトに出会う時間をお楽しみください。
日 時 : 2010年5月15日(土)10:00〜16:00(西の門市)と同じ日
場 所 : KANEMATSU(カネマツ)
長野市東町207-1 KANEMATSU
2010年04月23日 Posted by bonnecura at 11:35 │Comments(4) │門前市
第四回ボンクラ門前市 出店者募集開始!


最近、庭にイチゴを植えました。
毎日、ちょっとずつ伸びる芽と小さな白い花。
その成長を見守る小さな幸せが、毎朝、窓ガラスの
すぐ向こうにあると思うと、普段の暮らしが
少しだけ楽しく、少しだけ生き生きとします。
4回目の門前市のテーマは、暮らしに小さな幸せを運んでくれる
「花と葉っぱ」
誰かにあげたいミニブーケ、花を生ける小さな花器、大きな花器
手にしっくりとくる剪定ばさみ、水やりに欠かせないじょうろ
しっとりとした衣をまとう苔玉、大事に育てた盆栽
畑仕事に欠かせない帽子や手袋、鍬や籠などの野良道具
初夏に植えたい苗に、その日の朝に取れた新鮮な野菜。
花柄のスカートや、花のコサージュ。
花と葉っぱで思い浮かぶものを
各ブース少なくともひとつ以上並びます。
訪れた皆さんは花と葉っぱにまつわる
出店者のエピソードをたくさん聞いてみてください。
KANEMATSUの門前市で
たくさんの人、モノ、コトに出会う時間をお楽しみください。
日 時 : 2010年5月15日(土)
場 所 : KANEMATSUカネマツ)
参 加 費 : 1ブース1,000円(全18ブース)出店者募集〆切5/8(土)
主 催 : LLPボンクラ。
申込連絡先 : 有限責任事業組合ボンクラ。第三回門前市係
※電話での受付はできませんので予めご了承ください。
5/8(土)の募集締切り前に定員に達した場合はブログでご報告いたします。
当日、出店者の方の搬入は9:00〜予定しております。混雑が予想されますので搬入時間はこちらから
指定させていただきます。
E-mail : bonnecura@gmail.com
FAX:026-262-1178
応募用紙のダウンロードがコチラから。

pdf1.8MB
2010年04月23日 Posted by bonnecura at 11:23 │Comments(0) │門前市
ぼくらのごはん
今週の土日はKANEMATSUで大きなイベントは開催されます。
主催者は長野市で活躍されている方々3名。
ユニット名は【てまひま】
“ぼくらのごはん”と題して食育のイベントが開催されます!
こうして我々のスペースを活用して頂けることは本当に有難いし意味のあることだと思います

--------------------------------------------------------------------------------------
『ぼくらのごはん』 ~知らないという畑を耕そう~
---------------------------------------------------------------------------------------
今よりも豊かとはいえなかった時代に生まれたぼくら
ぼくらの父さん母さんたちが一生懸命 働いて切り開いてくれた
だからぼくらは今 そのおかげでこうして豊かな時代を過ごすことができている
モノがあふれ 食べものも何ひとつ不自由ない時代
でも『本当にこのままでいいの?』って思うときありませんか
確かに いきなりすべてを否定することはできない
ちょっと考える時間ときっかけをください
ぼくらの身体は毎日口にする食べ物から成り立っています
『人に良い事』と書いて『食事』
4月24日(土)・25日(日)
長野のみなさん ちょっと立ち止まっていっしょに体感してみませんか
未来の子供たちに
ぼくらはどんな『ごはん』をつないでいくべきでしょうか
今回はその答えをみなさんといっしょに探してみます
当日はあなたの五感も一緒に・・・会場でお持ちしてます
---------------------------------------------------------------------------------------
■テーマ: 『ぼくらのごはんはどこからきているの? ねぇ、良いたべものってなに?』
■日 時: 平成22年4月24日(土)・25(日)
■場 所: KANEMATSU【かねまつ・ボンクラ】[長野市大字東町207-1]
■内 容: 大きな3つのイベントを同時に開催!!
【1】映画上映『未来の食卓』(08年・ジャン=ポール・ジョー監督・フランス・112分)
【2】トークセッション
●金丸 弘美[食環境ジャーナリスト・「未来の食卓」日本語字幕監修]
●高野 登 [元リッツカールトン日本支社長]
●遠藤 夏緒[信州大岡・農楽里ファーム・農民]
【3】門前マルシェ「なるべく自然派な食べ物の販売」
~オーガニック・減農薬のお野菜、雑穀・古代米、お漬物、パン、スープ、
おにぎり、ジャム、調味料など~……出店品目は、ただ今調整中!
■参加費: 前売1800円 当日2000円…1日有効[映画観賞・トークセッション]
■協 賛: [50音順]
●アトリエデフ ●(有)栄心堂 ●NPO法人飯綱高原よっこらしょ ●Olive
●おいしい広場[青木島・川中島] ●懐石萬佳亭 ●笠井宏恒 ●そば処かどの大丸
●カネマツ倶楽部 ●カフェ!ハングリーキャタピラー ●鬼門会 ●(株)キャリア・マム
●キャリマbyカシヨキャリア ●建築工房アカシヤ ●木の花屋 ●こまつや
●THE FUJIYA GOHONJIN ●春蘭の宿さかえや ●(有)そば処元屋
●中央タクシー(株) ●長養院 ●つぶつぶカフェ長野駅前店 ●戸隠手打ちそば華蕎
●徳寿院 ●徳永りんご農園 ●長野県bjリーグ参入協議会 ●ナガブロ酒を造る会
●中村屋吉右衛門 ●西之門鍼處 ●日美印刷 ●日本料理さがみ ●ネオンホール
●農楽里ファーム ●箱山ふとん店 ●原種苗店 ●bonnecura ●(株)松屋旅館
●MANZ DESIGN ●(株)三河屋洋傘専門店 ●(有)溝口餅店
●総合環境企業ミヤマ(株) ●(有)村田商店 ●(株)ムラタヤ
●長野・門前暮らしのすすめ ●門前茶寮 弥生座 ●(株)よしのや
★急なお願いにも関わらずご協賛いただきました企業・個人の皆さま
本当にありがとうございました! 皆様とともに・・・。
『ぼくらのごはん』を成功させましょう!
■日 程: 両日ともに
<Ⅰ部>[映画]+[トークセッション]
<Ⅱ部>[トークセッション]+[映画]の2部構成です。
【4月24日(土)】
10:00~Ⅰ部 受付開始
10:30~12:30[映画「未来の食卓」上映]
12:30~Ⅱ部 受付開始
13:30~15:00[トークセッションテーマ:「ぼくらのごはんって?」]
15:30~17:30[映画「未来の食卓」上映]
※24日夜のパーティーは好評をいただき『満席御礼』となりました!
たくさんのみなさんのご予約ありがとうございました!
★18:30~20:30[限定企画パーティ:こまつや×ずくなし×つぶつぶ]
限定50名様!
『講演者3名を囲んで
長野市のオーガニックレストラン3店の食事を楽しむ会』
会費: 3000円[1ドリンク付]……要予約(映画+トークセッションとは別料金)
【4月25日(日)】
10:00~Ⅰ部 受付開始
10:30~12:30[映画「未来の食卓」上映]
12:30~Ⅱ部 受付開始
13:30~15:00[トークセッションテーマ:「農でつながるマチとムラ」]
15:30~17:30[映画「未来の食卓」上映]
【門前マルシェ】……両日ともに10:00~16:00まで開催!
[場所:KANEMATSU内&手前駐車場にて]
■主 催: てまひま[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
■問合せ: 090-7221-1511[箱山までお気軽に…。]
■予 約: hiro_moon_007@yahoo.co.jp[前売チケット・パーティ・お問合せ]
■ブログ: http://inotiwotunageyou.naganoblog.jp/
【ごあんない・奮闘記・ひとりごと】
---------------------------------------------------------------------------------------
主催者は長野市で活躍されている方々3名。
ユニット名は【てまひま】
“ぼくらのごはん”と題して食育のイベントが開催されます!
こうして我々のスペースを活用して頂けることは本当に有難いし意味のあることだと思います

--------------------------------------------------------------------------------------
『ぼくらのごはん』 ~知らないという畑を耕そう~
---------------------------------------------------------------------------------------
今よりも豊かとはいえなかった時代に生まれたぼくら
ぼくらの父さん母さんたちが一生懸命 働いて切り開いてくれた
だからぼくらは今 そのおかげでこうして豊かな時代を過ごすことができている
モノがあふれ 食べものも何ひとつ不自由ない時代
でも『本当にこのままでいいの?』って思うときありませんか
確かに いきなりすべてを否定することはできない
ちょっと考える時間ときっかけをください
ぼくらの身体は毎日口にする食べ物から成り立っています
『人に良い事』と書いて『食事』
4月24日(土)・25日(日)
長野のみなさん ちょっと立ち止まっていっしょに体感してみませんか
未来の子供たちに
ぼくらはどんな『ごはん』をつないでいくべきでしょうか
今回はその答えをみなさんといっしょに探してみます
当日はあなたの五感も一緒に・・・会場でお持ちしてます
---------------------------------------------------------------------------------------
■テーマ: 『ぼくらのごはんはどこからきているの? ねぇ、良いたべものってなに?』
■日 時: 平成22年4月24日(土)・25(日)
■場 所: KANEMATSU【かねまつ・ボンクラ】[長野市大字東町207-1]
■内 容: 大きな3つのイベントを同時に開催!!
【1】映画上映『未来の食卓』(08年・ジャン=ポール・ジョー監督・フランス・112分)
【2】トークセッション
●金丸 弘美[食環境ジャーナリスト・「未来の食卓」日本語字幕監修]
●高野 登 [元リッツカールトン日本支社長]
●遠藤 夏緒[信州大岡・農楽里ファーム・農民]
【3】門前マルシェ「なるべく自然派な食べ物の販売」
~オーガニック・減農薬のお野菜、雑穀・古代米、お漬物、パン、スープ、
おにぎり、ジャム、調味料など~……出店品目は、ただ今調整中!
■参加費: 前売1800円 当日2000円…1日有効[映画観賞・トークセッション]
■協 賛: [50音順]
●アトリエデフ ●(有)栄心堂 ●NPO法人飯綱高原よっこらしょ ●Olive
●おいしい広場[青木島・川中島] ●懐石萬佳亭 ●笠井宏恒 ●そば処かどの大丸
●カネマツ倶楽部 ●カフェ!ハングリーキャタピラー ●鬼門会 ●(株)キャリア・マム
●キャリマbyカシヨキャリア ●建築工房アカシヤ ●木の花屋 ●こまつや
●THE FUJIYA GOHONJIN ●春蘭の宿さかえや ●(有)そば処元屋
●中央タクシー(株) ●長養院 ●つぶつぶカフェ長野駅前店 ●戸隠手打ちそば華蕎
●徳寿院 ●徳永りんご農園 ●長野県bjリーグ参入協議会 ●ナガブロ酒を造る会
●中村屋吉右衛門 ●西之門鍼處 ●日美印刷 ●日本料理さがみ ●ネオンホール
●農楽里ファーム ●箱山ふとん店 ●原種苗店 ●bonnecura ●(株)松屋旅館
●MANZ DESIGN ●(株)三河屋洋傘専門店 ●(有)溝口餅店
●総合環境企業ミヤマ(株) ●(有)村田商店 ●(株)ムラタヤ
●長野・門前暮らしのすすめ ●門前茶寮 弥生座 ●(株)よしのや
★急なお願いにも関わらずご協賛いただきました企業・個人の皆さま
本当にありがとうございました! 皆様とともに・・・。
『ぼくらのごはん』を成功させましょう!
■日 程: 両日ともに
<Ⅰ部>[映画]+[トークセッション]
<Ⅱ部>[トークセッション]+[映画]の2部構成です。
【4月24日(土)】
10:00~Ⅰ部 受付開始
10:30~12:30[映画「未来の食卓」上映]
12:30~Ⅱ部 受付開始
13:30~15:00[トークセッションテーマ:「ぼくらのごはんって?」]
15:30~17:30[映画「未来の食卓」上映]
※24日夜のパーティーは好評をいただき『満席御礼』となりました!
たくさんのみなさんのご予約ありがとうございました!
★18:30~20:30[限定企画パーティ:こまつや×ずくなし×つぶつぶ]
限定50名様!
『講演者3名を囲んで
長野市のオーガニックレストラン3店の食事を楽しむ会』
会費: 3000円[1ドリンク付]……要予約(映画+トークセッションとは別料金)
【4月25日(日)】
10:00~Ⅰ部 受付開始
10:30~12:30[映画「未来の食卓」上映]
12:30~Ⅱ部 受付開始
13:30~15:00[トークセッションテーマ:「農でつながるマチとムラ」]
15:30~17:30[映画「未来の食卓」上映]
【門前マルシェ】……両日ともに10:00~16:00まで開催!
[場所:KANEMATSU内&手前駐車場にて]
■主 催: てまひま[笠井宏美・箱山正一・中谷まゆみ]
■問合せ: 090-7221-1511[箱山までお気軽に…。]
■予 約: hiro_moon_007@yahoo.co.jp[前売チケット・パーティ・お問合せ]
■ブログ: http://inotiwotunageyou.naganoblog.jp/
【ごあんない・奮闘記・ひとりごと】
---------------------------------------------------------------------------------------
2010年04月20日 Posted by bonnecura at 09:44 │Comments(2) │その他
境内アート小布施 最終日
昨日、無事境内アート小布施×苗市が終了しました。
僕らは今回招待作家という大変ありがたい待遇で参加させていただきました。
招待してくださった中村仁さんら関係者の方々本当にありがとうございました!
土曜日の雪にはハラハラさせられましたが日曜日には天気にも恵まれ大勢のお客様が訪れてくれました。
とても素晴らしいアートフェスだと思いました!
善光寺境内+門前アートフェスもド〜ンとできたら面白いですね!
しかも1ヶ月間とか!(これ夢ですね)
それには地域の方の理解と協力が不可欠です。
イベントにしていけない。“お祭り”にしたい。
イベントは演奏者や作家・お客様が主役で地域の方はあくまでも裏方。
お祭りはその土地の人が主役になれるのがお祭りと教わりました。
まず地域の人が熱くなるコトを企画しなければ続きません。
予算なんて無くたってできる事は沢山ある。
フィールドと人をどう繋げ外にどう発信し、そのフィールドの良さや価値を高めて行くか。
アートというお祭りの文化を創造しみるのも良いかもしれません。
新しいコミュニケーションとは。
そんなことを感じ、学んだ二日間でした。
ローカルの可能性を増々感じます。
僕らは今回招待作家という大変ありがたい待遇で参加させていただきました。
招待してくださった中村仁さんら関係者の方々本当にありがとうございました!
土曜日の雪にはハラハラさせられましたが日曜日には天気にも恵まれ大勢のお客様が訪れてくれました。
とても素晴らしいアートフェスだと思いました!
善光寺境内+門前アートフェスもド〜ンとできたら面白いですね!
しかも1ヶ月間とか!(これ夢ですね)
それには地域の方の理解と協力が不可欠です。
イベントにしていけない。“お祭り”にしたい。
イベントは演奏者や作家・お客様が主役で地域の方はあくまでも裏方。
お祭りはその土地の人が主役になれるのがお祭りと教わりました。
まず地域の人が熱くなるコトを企画しなければ続きません。
予算なんて無くたってできる事は沢山ある。
フィールドと人をどう繋げ外にどう発信し、そのフィールドの良さや価値を高めて行くか。
アートというお祭りの文化を創造しみるのも良いかもしれません。
新しいコミュニケーションとは。
そんなことを感じ、学んだ二日間でした。
ローカルの可能性を増々感じます。

2010年04月19日 Posted by bonnecura at 21:03 │Comments(0) │小布施境内アートプロジェクト
境内アート小布施 初日
まさかの雪でしたがアート部門クラフト部門なかなか良かったです!
あまり写真を撮れていませんでした・・・
●寒い朝でしたが熱気はプンプン!

●午後は晴れて気持よかったです!

●夜は大宴会!

●僕らの作品は夜も楽しめる作品なんです!来年は夜の部もあるのかな〜!?

初日を終えて、小布施の方の人のすばらしさを感じ、勉強させていただくことの多い一日でした!
あまり写真を撮れていませんでした・・・
●寒い朝でしたが熱気はプンプン!

●午後は晴れて気持よかったです!

●夜は大宴会!

●僕らの作品は夜も楽しめる作品なんです!来年は夜の部もあるのかな〜!?

初日を終えて、小布施の方の人のすばらしさを感じ、勉強させていただくことの多い一日でした!
タグ :小布施境内アート
2010年04月18日 Posted by bonnecura at 19:24 │Comments(0) │小布施境内アートプロジェクト
境内アート小布施 制作スタート5日目。
最高のイベントでした!
ありがとうございました。
ブログの更新をしている余裕がなく事後報告準備レポートですがどうぞ。
随時UPしていきます。
●前日ともなると他の作家さんもみられお祭りモードになってきました。

●元気玉。

●命のタワ−。

本当にお疲れさまでした!
楽しい制作期間でした!
●夜は打上げ&花見大会!あいにくの天気でマンズデザインの事務所でパーティー。
朝まで大盛り上がりでした!

ありがとうございました。
ブログの更新をしている余裕がなく事後報告準備レポートですがどうぞ。
随時UPしていきます。
●前日ともなると他の作家さんもみられお祭りモードになってきました。

●元気玉。

●命のタワ−。

本当にお疲れさまでした!
楽しい制作期間でした!
●夜は打上げ&花見大会!あいにくの天気でマンズデザインの事務所でパーティー。
朝まで大盛り上がりでした!

タグ :小布施境内アート