もんけんレポート(井上醸造さん)
先日の“もんけん”はKANEMATSUから場所を移し、井上醸造さんで行われました。
昼間も素敵な場所ですが、夜もなかなか素敵です。
今回も30人以上は来ていたでしょうか。毎回濃密な会議が繰り広げられています!
今回の会場の井上醸造さんは手入れが行き届いた庭があり、古民家、そして立派な欅。
これぞ日本というような感じで本当に素敵です。
ちなみに、井上社長さんいわく、欅は周囲500mから水を引っぱってきているそうです。
そんなに根をはっているとはビックリです!
今、この“日本”という風景や建物を維持し、残していくのはとても大変でパワーが必要です。
失われた物は戻ってはきませんが、今ある素敵な物は残していきたいですね。
さて、今回のもんけんは各メンバーのマゼコゼさん・ナノグラフィカさん・ボンクラの近況報告や
告知、進行中のプロジェクトや門前についての熱いトークが繰り広げられました。
毎回新しい顔ぶれもありまして、みなさん熱のこもったトークをされていました。
どなたでも参加自由ですので、どんどん遊びに来てください。
毎月第四金曜日18:30〜2時間程度です。

最後に今回会場を提供してくださった井上醸造の井上さん本当にありがとうございました。
味噌に向き合う姿勢、今回の会場となった古民家の「柱が曲がったところも好きなんですよね〜」と
おしゃったのがとても印象的でした。
昼間も素敵な場所ですが、夜もなかなか素敵です。
今回も30人以上は来ていたでしょうか。毎回濃密な会議が繰り広げられています!
今回の会場の井上醸造さんは手入れが行き届いた庭があり、古民家、そして立派な欅。
これぞ日本というような感じで本当に素敵です。
ちなみに、井上社長さんいわく、欅は周囲500mから水を引っぱってきているそうです。
そんなに根をはっているとはビックリです!
今、この“日本”という風景や建物を維持し、残していくのはとても大変でパワーが必要です。
失われた物は戻ってはきませんが、今ある素敵な物は残していきたいですね。
さて、今回のもんけんは各メンバーのマゼコゼさん・ナノグラフィカさん・ボンクラの近況報告や
告知、進行中のプロジェクトや門前についての熱いトークが繰り広げられました。
毎回新しい顔ぶれもありまして、みなさん熱のこもったトークをされていました。
どなたでも参加自由ですので、どんどん遊びに来てください。
毎月第四金曜日18:30〜2時間程度です。

最後に今回会場を提供してくださった井上醸造の井上さん本当にありがとうございました。
味噌に向き合う姿勢、今回の会場となった古民家の「柱が曲がったところも好きなんですよね〜」と
おしゃったのがとても印象的でした。
2010年08月29日 Posted by bonnecura at 00:25 │Comments(0) │門前会議
出張もんけん
もんけんは毎月第4金曜日にカネマツで開催していますが、
8月は妻科のお味噌屋さん井上醸造さんの改修したての民家を使わせていただくことになりました。
築160年の古民家

けやきの樹齢は300年

井上醸造さんでのもんけんは
8月27日(金)18:30〜です。
間違えてカネマツに来てしまわないよう、皆様お誘いあわせの上
井上醸造さんまでお越しください。
場所はこちら

8月は妻科のお味噌屋さん井上醸造さんの改修したての民家を使わせていただくことになりました。
築160年の古民家

けやきの樹齢は300年
井上醸造さんでのもんけんは
8月27日(金)18:30〜です。
間違えてカネマツに来てしまわないよう、皆様お誘いあわせの上
井上醸造さんまでお越しください。
場所はこちら

タグ :もんけん
2010年08月25日 Posted by bonnecura at 11:26 │Comments(0) │門前会議
第5回もんけん(門前研究会)
先日、過去最多(40人くらい)の方々と門前研究会(もんけん)の運営方法など
話しあいました。
これから多くの方々と意見を重ねより魅力のある活動をして行きたいと思います。

話しあいました。
これから多くの方々と意見を重ねより魅力のある活動をして行きたいと思います。

2010年06月30日 Posted by bonnecura at 13:46 │Comments(0) │門前会議
もんけんレポート
もんけんレポートを作成しました!
次回は6/25(金)19:00〜
KANEMATSUで開催します。(参加自由)

※レポート中「語る会」とあるのは、「歴史の町長野を紡ぐ会」の誤りでした。
訂正してお詫びします。
E-mail : bonnecura@gmail.com
FAX:026-262-1178
レポートのダウンロードがコチラから。

PDF348KB
次回は6/25(金)19:00〜
KANEMATSUで開催します。(参加自由)

※レポート中「語る会」とあるのは、「歴史の町長野を紡ぐ会」の誤りでした。
訂正してお詫びします。
E-mail : bonnecura@gmail.com
FAX:026-262-1178
レポートのダウンロードがコチラから。

PDF348KB
2010年06月02日 Posted by bonnecura at 16:40 │Comments(2) │門前会議
第四回門前研究会(もんけん)
昨日はもんけんがありました。
総勢20名以上で7時〜10時半くらいまで熱い意見交換が行われました。
●各メンバーの近況報告や今後の動きなどを報告。

●メディア等で知って“もんけん”に遊びに来てくれた方もいました。参加自由ですよ!

●まだまだ話し足りないのでしょう。しばらくこの状態でした。(みんな熱い)

まだまだ手探りの“もんけん”僕ら自身も門前というフィールド全体がどのような方向に向ってほしいか
まだまだ見えていないところも沢山あります。
この集いがぼくらだけの集まりせず、幅広い層の方々との意見交換ができればと思います。
主役はぼくらではなく、街のヒトたちだから。
総勢20名以上で7時〜10時半くらいまで熱い意見交換が行われました。
●各メンバーの近況報告や今後の動きなどを報告。
●メディア等で知って“もんけん”に遊びに来てくれた方もいました。参加自由ですよ!
●まだまだ話し足りないのでしょう。しばらくこの状態でした。(みんな熱い)
まだまだ手探りの“もんけん”僕ら自身も門前というフィールド全体がどのような方向に向ってほしいか
まだまだ見えていないところも沢山あります。
この集いがぼくらだけの集まりせず、幅広い層の方々との意見交換ができればと思います。
主役はぼくらではなく、街のヒトたちだから。
2010年05月29日 Posted by bonnecura at 17:54 │Comments(0) │門前会議
「もんけん」ってなに?
5月28日(金)午後7:00からKANEMATSUで
「門前研究会」略して“もんけん”が行われます。
“もんけん”はナノグラフィカのたまちゃんの呼び掛けで
門前界隈の人たちの連絡会みたいなノリで始まりました。
開催は月1回。今回でまだ5回目の、できたばかりの集まりです。
最初はナノグラフィカ、マゼコゼ、HACILA,ボンクラの4グループから始まり
そのうち大学の先生や生徒、郷土史研究家、新聞記者、住職さんのほか
さまざまな人が集まり、門前のことに限らず
いろいろなテーマについて話し合う場となりました。
「長野市民会館の記録を残そう!」という動きもそのひとつです。
今後もここからさまざまな分野の分科会ができて
たくさんの人が繋がるプラットフォームになれないかと考えるようになりました。
アート、演劇、建築、歴史、自然、農業、スポーツ、まちづくり、商売……。
何についてもとりあえず“もんけん”という場に集まり誰かに話をしてみる。
今までは小さな動きだったものが、
誰かと、何かと繋がることで、大きな動きになれば面白い。
そして、かつての門前がそうであったように、
門前が長野の文化のハブ的な役割を担う場所になることを
ちょっと期待しています。
今回はたくさんの人が集まれるように、
広いスペースのあるKANEMATSUで行うことになりました。
誰でも参加可能な集まりです。
ちょっと覗いてみたいという人も大歓迎ですので、どうぞ遊びに来てください。
門前研究会(もんけん)
日時:5月28日(金)19:00~
場所:KANMATSU 長野市東町207-1
※会場には駐車場がありませんので、お車でお越しの方はお近くのコインパーキングをご利用ください。

▲花蔵で行われた前回の「もんけん」の様子。
「門前研究会」略して“もんけん”が行われます。
“もんけん”はナノグラフィカのたまちゃんの呼び掛けで
門前界隈の人たちの連絡会みたいなノリで始まりました。
開催は月1回。今回でまだ5回目の、できたばかりの集まりです。
最初はナノグラフィカ、マゼコゼ、HACILA,ボンクラの4グループから始まり
そのうち大学の先生や生徒、郷土史研究家、新聞記者、住職さんのほか
さまざまな人が集まり、門前のことに限らず
いろいろなテーマについて話し合う場となりました。
「長野市民会館の記録を残そう!」という動きもそのひとつです。
今後もここからさまざまな分野の分科会ができて
たくさんの人が繋がるプラットフォームになれないかと考えるようになりました。
アート、演劇、建築、歴史、自然、農業、スポーツ、まちづくり、商売……。
何についてもとりあえず“もんけん”という場に集まり誰かに話をしてみる。
今までは小さな動きだったものが、
誰かと、何かと繋がることで、大きな動きになれば面白い。
そして、かつての門前がそうであったように、
門前が長野の文化のハブ的な役割を担う場所になることを
ちょっと期待しています。
今回はたくさんの人が集まれるように、
広いスペースのあるKANEMATSUで行うことになりました。
誰でも参加可能な集まりです。
ちょっと覗いてみたいという人も大歓迎ですので、どうぞ遊びに来てください。
門前研究会(もんけん)
日時:5月28日(金)19:00~
場所:KANMATSU 長野市東町207-1
※会場には駐車場がありませんので、お車でお越しの方はお近くのコインパーキングをご利用ください。

▲花蔵で行われた前回の「もんけん」の様子。
2010年05月26日 Posted by bonnecura at 21:05 │Comments(0) │門前会議
門前で最近何かやっている人達会議2(仮名)
24日。善光寺門前で何かやっている人達の月一会議がKANEMATSUで行われました。
この日のメンバーは
●ナノグラフィカさん
●マゼコゼさん
●チームハシラさん
●記者さん
●大学の先生
●ボンクラ
15名くらい。
各チームの近況報告や今後の動き、など3時間ほど有意義な会議となりました。
今回は記者さんや大学の先生も参加されて新しいエッセンスが入りとても良い事だなと感じました。
善光寺門前のことを善光寺門前の中だけで考えていてはダメでさらに広い視点この善光寺門前と向合わなくてはならいないと感じました。
善光寺門前に暮らしたい人のためにどうしていったら良いかや観光地としてどうあるべきで
あることなどなど、チェレンジいたいことは山ほどです。
こうした会議は今後我々の枠でおさめるのではなくもっと大きな輪にしていきたいですね。
この日のメンバーは
●ナノグラフィカさん
●マゼコゼさん
●チームハシラさん
●記者さん
●大学の先生
●ボンクラ
15名くらい。
各チームの近況報告や今後の動き、など3時間ほど有意義な会議となりました。
今回は記者さんや大学の先生も参加されて新しいエッセンスが入りとても良い事だなと感じました。
善光寺門前のことを善光寺門前の中だけで考えていてはダメでさらに広い視点この善光寺門前と向合わなくてはならいないと感じました。
善光寺門前に暮らしたい人のためにどうしていったら良いかや観光地としてどうあるべきで
あることなどなど、チェレンジいたいことは山ほどです。
こうした会議は今後我々の枠でおさめるのではなくもっと大きな輪にしていきたいですね。

2010年02月26日 Posted by bonnecura at 17:51 │Comments(0) │門前会議
門前で最近何かやっている人達会議(仮名)

昨日、門前で活動しているグループ間の意見交換会がありました。
3時間ほどやっていたのですがほとんど自己紹介だったような気がしました。
大切な事です。
メンバー
●門前暮らしのすすめ
●HACILA
●MAZEKOZE
●ボンクラ。
門前暮らしのすすめさんの音頭ははじまったこの集まり。
外から見ていると同じような活動をしてる風なので、外に向けてそれぞれのグループが
どう門前と向合い暮らさせていただくかしっかりと考えていかなくてはなりません。
現在この集まりの名前を考え中〜。
●MON(モン)門前の仲間
●MOG(モグ)門前のグループ
●全日本門前を勝手に考える会 長野支部
●MRI総合研究所(MRI)Monzen Research Institute
●クラス。(暮らす・蔵す)
ふざけてますね。
だってボンクラですも〜ん。
来月の仕切りはボンクラです。