風博士とレコーディング

西長野の家に仮住まい中の風博士。
現在、彼は、ここ門前に暮らしながら曲づくりをしています。
今日は、製作中の門前暮らしをテーマにした曲の中に、
門前で暮らす方々にも参加して欲しいということで、
彼の仮住まいの家であり収録スタジオである、西長野の家に行ってきました。
レコーディングといっても、
録音はみんなで「ららららら~」と三回ぐらい歌って即OKというもの。
フツーのサラリーマン安斎さんの息子、直太朗の泣き声も程良く入って、
笑いの絶えない和やかな雰囲気の中でとっても楽しいレコーディングでした。
それは、日々の門前の楽しい生活をそのまま録音しているような気分です。
門前という環境の中で、門前暮らしをテーマにした曲をつくる。
しかも、門前の住人がコーラスで入るなんて、なんて素敵なんだろう。
「音楽」がその土地と別ち難い関係を結ぶこと。
根なし草のような「音楽」じゃない、地に足のついた「音楽」。
ものをつくる上で、大事な事だと教わりました。
2011年06月26日 Posted by bonnecura at 00:07 │Comments(0) │その他
映画監督、纐纈あやさん
善光寺表参道ギャラリーラインでは、
毎月、アートトークというイベントを開催しています。
第12回目となる今月は、映画監督の纐纈あや(ハナブサアヤ)さんをお迎えします。
纐纈さんは、昨年、瀬戸内海に浮かぶ祝島(ほうりのしま)を撮り続けて、
ドキュメンタリー『祝島』を監督第一作目として発表された方です。
祝島は、28年前、原子力発電所が計画され、反対運動を続けてきた島。
ドキュメンタリー『祝島』は、美しい自然と共存する島の人々の暮らしから、
原発を考えさせられる作品です。
そんな作品を作られた纐纈監督の思いなどをうかがいます。
ぜひ、みなさん、お出かけください。
日時:6月23日(木) 19〜20時
場所:花蔵(長野市東町147花岡酒店奥)
ゲスト:纐纈あやさん
※時間が18時30分から19時に、場所がガレリア表参道から花蔵に変更になりました。どうぞ、お間違えのないように。

毎月、アートトークというイベントを開催しています。
第12回目となる今月は、映画監督の纐纈あや(ハナブサアヤ)さんをお迎えします。
纐纈さんは、昨年、瀬戸内海に浮かぶ祝島(ほうりのしま)を撮り続けて、
ドキュメンタリー『祝島』を監督第一作目として発表された方です。
祝島は、28年前、原子力発電所が計画され、反対運動を続けてきた島。
ドキュメンタリー『祝島』は、美しい自然と共存する島の人々の暮らしから、
原発を考えさせられる作品です。
そんな作品を作られた纐纈監督の思いなどをうかがいます。
ぜひ、みなさん、お出かけください。
日時:6月23日(木) 19〜20時
場所:花蔵(長野市東町147花岡酒店奥)
ゲスト:纐纈あやさん
※時間が18時30分から19時に、場所がガレリア表参道から花蔵に変更になりました。どうぞ、お間違えのないように。

2011年06月20日 Posted by bonnecura at 20:48 │Comments(1) │イベント
長野びんずるに一緒に参加しませんか?

長野の夏。みんなで熱くしませんか?
定員が30名以上集まったら参加します。
長野びんずるに参加する表明を6/25(土)までにご連絡ください!
●長野びんずる公式サイト
http://www.binzuru.info/
日時:2011年8月6日(土)踊る時間18:30~20:30
集合時間:16:00(当日踊りの練習もします)
集合場所:KANEMATSU(長野市東町207-1)
定員:大人40名(子供無料MAX10名Tシャツは別途請求)合計50人
参加費4,000円(連費・飲物代(缶ビール4本程度)・軽食代(おにぎり・パン程度)・Tシャツ代)
申込み:E-mail : bonnecura@gmail.com
FAX:026-262-1178びんずる係 参加費は当日徴収。
Tシャツのサイズも明記してください。
※TシャツはボンクラのロゴTを予定しております。
大人参加人数が少ない場合はTシャツは作らないかもしれません。
子供Tシャツも刷れますが、サイズは80cm〜130cm
大人サイズはXS~XXLまで。
作らない場合の参加費は2,000円となります。
集合場所
より大きな地図で KANEMATSU 事務所 を表示
2011年06月17日 Posted by bonnecura at 13:51 │Comments(2) │イベント
カフェ・ラバーソウル ボウリング大会「満員御礼」
沢山のお申し込みありがとうございました!


ボンクラの本拠地KANEMATSUに入るカフェ・ラバーソウル主催の
ボウリング大会を開催します!
http://rubbersoul.naganoblog.jp/
●2011年6月22(水)19:00〜
●会費2,000円(2ゲーム・靴代込み)
●定員30名 場所:スポルトピカデリーボウル
http://www.sport-bowling.co.jp/store/detail.php?s=160
●申込み:E-Mail bonnecura@gmail.com ラバソ杯係 会費は当日
一等賞品は特別ランチ券。
ムッシュがあなたのわがまま
聞いてくれます。
※定員によって賞品の規模など検討したいと思います。
ゆる〜い感じで楽しみましょう〜。


ボンクラの本拠地KANEMATSUに入るカフェ・ラバーソウル主催の
ボウリング大会を開催します!
http://rubbersoul.naganoblog.jp/
●2011年6月22(水)19:00〜
●会費2,000円(2ゲーム・靴代込み)
●定員30名 場所:スポルトピカデリーボウル
http://www.sport-bowling.co.jp/store/detail.php?s=160
●申込み:E-Mail bonnecura@gmail.com ラバソ杯係 会費は当日
一等賞品は特別ランチ券。
ムッシュがあなたのわがまま
聞いてくれます。
※定員によって賞品の規模など検討したいと思います。
ゆる〜い感じで楽しみましょう〜。
2011年06月09日 Posted by bonnecura at 18:53 │Comments(0)
遊歴書房6/8(水)開店!
ボンクラゼミナールVol.1終了!
6/6東京から馬場正尊さんをお招きし、建築のリノベーションについてのセミナーをさせていただきました。
当日は70名以上のお客様となり大盛況で終ることができました。
本当にありがとうございました。
門前の可能性を強く感じた1日でした。
セミナーの様子はコチラをご覧ください(ユーストリーム)
●昼の部(ボンクラメンバーと門前街歩き)

●夜の部(セミナー)

●うちあげ。

馬場正尊さん本当にありがとうございました!
当日は70名以上のお客様となり大盛況で終ることができました。
本当にありがとうございました。
門前の可能性を強く感じた1日でした。
セミナーの様子はコチラをご覧ください(ユーストリーム)
●昼の部(ボンクラメンバーと門前街歩き)

●夜の部(セミナー)

●うちあげ。
馬場正尊さん本当にありがとうございました!
2011年06月09日 Posted by bonnecura at 18:04 │Comments(0) │イベント
第10回まつしろ現代美術フェスティバル


ボンクラの太田が広告を担当させて頂いております!
是非〜!
2011年7月3日(日)~18日(月:海の日 / 祝日)
会場:松代藩文武学校(長野市松代町松代205-1) / 文武学校(長野市Web) / 周辺地図
開館時間9:00~17:00(入館は16:30まで)
*入場料無料ただし文武学校入館料として200円が必要(同日再入場可)
本展覧会は、過去の歴史を踏まえた日本と韓国、アジアおよび世界との関係を、アートの面から再考察するという趣旨を携え、日韓共催ワールドカップが開催された2002年6月にスタート。今回で第10回の節目を迎える。現代美術の持つメッセージを活かしつつ、第2次世界大戦で遺された第1級の戦争遺跡、松代大本営象山地下壕をもつ長野市松代町にて展覧会を毎年継続開催。松代から平和のメッセージを世界に発信する。
2011年06月05日 Posted by bonnecura at 22:50 │Comments(0) │その他
満員御礼!!

ボンクラゼミナールVol.1
定員に達しましたので締め切らせていただきます。
ありがとうございました!
当日お待ちしております!
2011年06月04日 Posted by bonnecura at 02:50 │Comments(0) │イベント
平成の御柱祭行列図大絵馬プロジェクト
KANEMATSUがある東町には、武井神社という大きな神社があります。
ここでは二十四年に一度、御柱祭が執り行われます。
これまでの祭りの様子は、大きな絵馬として残されていて、
去年新しく建設された武井神社拝殿の中で見ることができます。

古いものは万延元年(1860)に描かれたもので、
色鮮やかに、そして細やかに当時の御柱祭を窺い知ることができ、
大変貴重な絵馬(市指定有形文化財)となっています。
実は去年その御柱祭が行われたのですが、
今回の御柱祭の絵馬については、
その製作についてあまり話が進んでいませんでした。
そんな中、KANEMATSU一周年にライブペイントをしていただいたこともある、
アーティストであるOZの山口さんにお声掛けしたところ快く引き受けて下さり、
今日は武井神社の神主様と総代の皆様に、歴史の町長野を紡ぐ会の
小林玲子さんと一緒に絵馬の寄進の意向をお伝えしてきました。
山口さんにも、少なからず武井神社とご縁があり、
何か運命的なものを感じたりもしました。
これから、何百年も残るであろう、ものづくりに関われることになるなんて、
とても、わくわくします。
今のところ絵馬はKANEMATSUのスペースを使って製作していく予定です。
bonnecuraでは、平成の御柱行列図大絵馬は、現代らしい製作の仕方や、
まちや人との関わり方で描かれることを望みます。
特に、去年の御柱祭に参加した方は絵馬に描かれることになるはずです。
みなさまよろしくお願いします。
100年後、平成の絵馬を見て現代の門前の活気を語る未来人を想像しながら、
平成の御柱行列図大絵馬プロジェクト始まります!
ここでは二十四年に一度、御柱祭が執り行われます。
これまでの祭りの様子は、大きな絵馬として残されていて、
去年新しく建設された武井神社拝殿の中で見ることができます。

古いものは万延元年(1860)に描かれたもので、
色鮮やかに、そして細やかに当時の御柱祭を窺い知ることができ、
大変貴重な絵馬(市指定有形文化財)となっています。
実は去年その御柱祭が行われたのですが、
今回の御柱祭の絵馬については、
その製作についてあまり話が進んでいませんでした。
そんな中、KANEMATSU一周年にライブペイントをしていただいたこともある、
アーティストであるOZの山口さんにお声掛けしたところ快く引き受けて下さり、
今日は武井神社の神主様と総代の皆様に、歴史の町長野を紡ぐ会の
小林玲子さんと一緒に絵馬の寄進の意向をお伝えしてきました。
山口さんにも、少なからず武井神社とご縁があり、
何か運命的なものを感じたりもしました。
これから、何百年も残るであろう、ものづくりに関われることになるなんて、
とても、わくわくします。
今のところ絵馬はKANEMATSUのスペースを使って製作していく予定です。
bonnecuraでは、平成の御柱行列図大絵馬は、現代らしい製作の仕方や、
まちや人との関わり方で描かれることを望みます。
特に、去年の御柱祭に参加した方は絵馬に描かれることになるはずです。
みなさまよろしくお願いします。
100年後、平成の絵馬を見て現代の門前の活気を語る未来人を想像しながら、
平成の御柱行列図大絵馬プロジェクト始まります!