ボンクラ8 周年感謝祭


8周年目のボンクラ感謝祭。
今回のテーマは「古い建物を支えるクラフトマン」
おかげさまで、末広がりの年を迎えました。
そんな今年も、まちのあちらこちらから
トンカン、トンカン、トンカン
小気味良い音が空高く響く年でした。
その音は、古い建物を支えるクラフトマンが奏する音
古い建物に新しい息吹を吹き込む音
古い建物が明日も生きるための音。
毎日、毎月、毎年
ときを重ね、営みを重ねていく古い建物。
それを支えるクラフトマンがいるからこそ
近年の善光寺門前の賑わいがあります。
古い建物をよく知るクラフトマンたちが
今にいたるまで、どんなふうに職を選び
今、どんなふうに建物を、まちを見つめるのか。
その視線の先にある建物とは、まちとは。
そんなお話を、うかがいます。
Time table
1 8:0 0 開場
1 8:1 5 鏡開き 乾杯
1 9:0 0 トークディスカッション
2 0:0 0 質疑・歓談
2 1:0 0 閉会(木遣り)
Talk guest
まちの百姓
小田切隆一さん

1968年、東京都千代田区生まれ。小田切電設代表。
飲料メーカーの工場長、プラント電機会社のエンジニアを経て、2 0 0 7
年に独立。2 0 0 9 年暮れに長野市に移住、以降、善光寺門前のリノベ
物件に電気工事を主として多数携わる。化石燃料や原子力に頼らない
持続可能なエネルギーを普及させたいとの想いから、電気工事の他に、
バイオディーゼル(廃食油)発電による野外イベントサポート、薪ストー
ブや薪ボイラー設置のアドバイザーとしても活動中。
日々此おさまり
武田正彦さん

1980年、長野県中野市生まれ。日々 此建築株式会社代表取締役。
都内設計事務所を経て2 0 0 4 年中野市に帰省。父親の元で大工として
修業し、2007年日々此建築として独立。以降、門前の店舗物件に大工
工事を主に携わり、2013年、日々 此建築株式会社 設立。2015年、
一級建築士取得。現在は、設計から施工まで一貫して行える工務店と
して活動中。
一人親方
清水智弘さん

1973年、京都市生まれ。wright-t“ライティー”代表
1 9 歳で大学中退、洋服屋→ 運送屋→ 建築板金屋→ 眼鏡屋と職を
転々とし、2 7 歳で木工を始めるために徳島市へ移住、家具屋に就職。
31歳でステップアップのために長野市へ移住、店舗屋→太陽光パネル
屋と就職するがどちらも倒産し、3 9 歳で一人親方になる。家具や什器
の製作、太陽光パネルの設置以外に内装造作・電気工事・現場施工
管理など職種を拡げ、多能工としてのスキルアップを図りつつ、現在に
至る。
●Food
天然酵母パンのパンカフェ「粉門屋仔猫」さんによるパン各種の振る舞いのほか、感謝祭限定の豚汁の販売をいたします。
●Drink
今年の振る舞い酒は8周年になぞらえて伊東酒造の「八剣(やつるぎ)」をご用意します。温かいそば茶・りんジュースもございます。
●Craft
長野市内のガラス工房「FUKU glassworks 」さんがつくる、ガラスの鏡餅を販売します。えびす講の縁起物とともにどうぞ。

会場:長野県長野市東町2 0 7 - 1 K A N E M A T S U
※駐車場はございませんので市営駐車場等に車を停めてお越しください。
※お酒の振る舞いがございます。公共交通機関をご利用のうえお越しください。
※会場は冷え込むことが予想されます。暖かい服装でお出かけください。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました!
門前年表プロジェクト その3
もんぜん年表作成プロジェクト その2
「ぼくらのごはん」がもたらしたもの
まのいいりょうしと風の歌
「年表で振り返るここ9年のまちの動き」
門前年表プロジェクト その3
もんぜん年表作成プロジェクト その2
「ぼくらのごはん」がもたらしたもの
まのいいりょうしと風の歌
「年表で振り返るここ9年のまちの動き」