体験。
本日朝から長野市三輪の伊藤ガラス店さんへ出向き
KANEMATSUの窓ガラスを入れて頂きに行ってきました。
ダイヤモンドの刃がついた特殊なカッターのような道具でガラスにキズをつけると
簡単にガラスをカットする事ができます。
我々メンバーも挑戦させていただきましたが意外に難しい。
プロの仕事です。
そしてもうひとつ勉強になった事は昔の木製のサッシはとてもシンプルで無駄のない作りに
なってる事にビックリ。
木製サッシ中央の部分が簡単に抜けるような仕組みなっていて
それさえ抜けば簡単にガラス交換ができます。
今見直さなければならないデザインや仕組み、そして考えかたを
この窓枠から教えられているような気がします。
そしてこのKANEMATSUプロジェクトを通じて沢山の職人さんの職場体験できています。
コラボしてます。
●様子

●なんとか冬越せそうかな。

●断熱材の搬入。北陸外断熱工事株式会社さんに協賛いただきました。

●写っている鉄骨部分を組んだという方が訪ねてくれました。昭和30年代頃作ったそうで
当時はまだ金松さんの持ち物ではなく紙問屋さんの時代にこの平屋を建てたそう。

ここで今我々がお借りしているKANEMATSU歴史をちょっと紹介。
◯明治期→荒物問屋(生活雑貨の問屋さん)
◯大正〜戦後→紙問屋
◯昭和30年〜40年頃〜平成20年末→金松商事(現シナノカネマツ)
◯平成21年9月〜LLP.ボンクラが借りている。
KANEMATSUの窓ガラスを入れて頂きに行ってきました。
ダイヤモンドの刃がついた特殊なカッターのような道具でガラスにキズをつけると
簡単にガラスをカットする事ができます。
我々メンバーも挑戦させていただきましたが意外に難しい。
プロの仕事です。
そしてもうひとつ勉強になった事は昔の木製のサッシはとてもシンプルで無駄のない作りに
なってる事にビックリ。
木製サッシ中央の部分が簡単に抜けるような仕組みなっていて
それさえ抜けば簡単にガラス交換ができます。
今見直さなければならないデザインや仕組み、そして考えかたを
この窓枠から教えられているような気がします。
そしてこのKANEMATSUプロジェクトを通じて沢山の職人さんの職場体験できています。
コラボしてます。
●様子

●なんとか冬越せそうかな。
●断熱材の搬入。北陸外断熱工事株式会社さんに協賛いただきました。
●写っている鉄骨部分を組んだという方が訪ねてくれました。昭和30年代頃作ったそうで
当時はまだ金松さんの持ち物ではなく紙問屋さんの時代にこの平屋を建てたそう。
ここで今我々がお借りしているKANEMATSU歴史をちょっと紹介。
◯明治期→荒物問屋(生活雑貨の問屋さん)
◯大正〜戦後→紙問屋
◯昭和30年〜40年頃〜平成20年末→金松商事(現シナノカネマツ)
◯平成21年9月〜LLP.ボンクラが借りている。