いよいよ東町御輿会はじまりました。

KANEMATSUがある東町は、長野市の商工業を支えた大きな問屋街でした。
でも、郊外卸売団地への商業者の移転などから、
今では人通りの少ない、ちょっと寂しいまちになっていました。

人がいないから、長い間、地元の御輿を地元で担ぐ事が出来なかったのですが、
ここへきて、東町に御輿を復活させようという動きが出てきて、
役員方々のご尽力もあって、いよいよ東町御輿会が始まりました。

いよいよ東町御輿会はじまりました。

ちょっ蔵おいらん館で行われた本日の御輿会には、
東町の子供からお年寄りまで総勢30名以上が集まりました。
東町にもこんなに人がいたんだと、ちょっとびっくりです。

さて、今日は初回と言う事もあって、
御輿全般についてのあれこれダイジェスト版講習会となりました。

御輿を担ぐのに必要な人員と役割、配置、そして担ぎ方、
おんべや拍子木を使った実施までいろいろ教えていただきました。

いよいよ東町御輿会はじまりました。
肩が痛くならない担ぎ方レクチャー中。結構みんな興味津々です。

そして、会の最後にみんなで確認し合えたことがありました。
みんなが主役になれなければ、うまく御輿は担げないということ。

それは、そのまま”まち”にも言えることなのかもしれません。

今年の東町は熱くなりそうです。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
もんぜん年表作成プロジェクト その2
もんぜん年表作成プロジェクト
少しのあいだ カネマツを使ってみたい方 募集します
2018年
2016年
2015
同じカテゴリー(その他)の記事
 もんぜん年表作成プロジェクト その2 (2018-11-13 19:17)
 もんぜん年表作成プロジェクト (2018-11-01 19:59)
 少しのあいだ カネマツを使ってみたい方 募集します (2018-08-09 19:12)
 2018年 (2018-01-05 19:21)
 2016年 (2016-01-05 19:06)
 2015 (2015-01-05 18:06)

2011年03月06日 Posted bybonnecura at 18:02 │Comments(0)その他

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。