古い建物をまちの良質なストックにしたい。
1910年にこの地(長野市東町)に卸問屋街のひとつの建物として建てられた広大なの床面積を持つ【KANEMATSU】は、旧金松商事が1971年から2008年の末まで工場・倉庫として使われてきましたが、
旧金松商事、現シナノカネマツとの統合によりその役目を終えることになりました。
しかし、その大きさ故に、全面的な改修をするには多大な費用がかかり、また、借りる側も初期設備投資の大きさから、建物の魅力は感じつつも手が出せない状況にありました。
このままでは何も生まれず、オーナーの負担のみがかかることになり、かつ、使われなくなった建物はすぐに傷んでいってしまいます。
私たちは、こうした不動産を活用しやすい状態にすることで、将来的にはまちの良質なストックとして多くの人に知っていただき、まちづくりにつなげていきたいと考え、この建物を借りることになりました。
このプロジェクトに取り組むメンバーは、建築家、デザイナー、ライターというクリエイティブな分野で活動しています。それぞれの技術を生かし、建物をオフィスとしてシェア利用しながら、自ら建物に手を入れ、自らブランディング、プロモーション活動を行っていくことになりました。
bonnecuraが主催してさまざまなイベントを行っていくほか、市街地で短期で場所を借りたい、または、古い建物が持つ雰囲気を大事にしたイベントスペースとして利用したいという団体・個人に、時間、空間を提供していきます。
一般的にビジネス事業は儲けがどの程度あったかでその実績を図るのに対し、社会的企業は、社会にどれだけ強い効果を与えたかを成功したかどうかの尺度にしています。
私たちは、社会の課題を事業により解決するために、社会問題を認識し、ベンチャー企業を創出、組織化、運営していきます。
旧金松商事、現シナノカネマツとの統合によりその役目を終えることになりました。
しかし、その大きさ故に、全面的な改修をするには多大な費用がかかり、また、借りる側も初期設備投資の大きさから、建物の魅力は感じつつも手が出せない状況にありました。
このままでは何も生まれず、オーナーの負担のみがかかることになり、かつ、使われなくなった建物はすぐに傷んでいってしまいます。
私たちは、こうした不動産を活用しやすい状態にすることで、将来的にはまちの良質なストックとして多くの人に知っていただき、まちづくりにつなげていきたいと考え、この建物を借りることになりました。
このプロジェクトに取り組むメンバーは、建築家、デザイナー、ライターというクリエイティブな分野で活動しています。それぞれの技術を生かし、建物をオフィスとしてシェア利用しながら、自ら建物に手を入れ、自らブランディング、プロモーション活動を行っていくことになりました。
bonnecuraが主催してさまざまなイベントを行っていくほか、市街地で短期で場所を借りたい、または、古い建物が持つ雰囲気を大事にしたイベントスペースとして利用したいという団体・個人に、時間、空間を提供していきます。
一般的にビジネス事業は儲けがどの程度あったかでその実績を図るのに対し、社会的企業は、社会にどれだけ強い効果を与えたかを成功したかどうかの尺度にしています。
私たちは、社会の課題を事業により解決するために、社会問題を認識し、ベンチャー企業を創出、組織化、運営していきます。