アートトーク2010報告

昨日ガレリア表参道の
「能への招待〜お話とワークショップ〜」に行ってきました。
講師の金井雄資さんは
「能は現代劇である」
とおっしゃいます。
と同時に日本語の美しさを守りたい、使いたい。というのが能の考えだそうです。
鎌倉時代までは「つ」という音は存在せず。
「ふ」ともいえない「む」ともいえない鼻からの音が「つ」だったと。
能ではこの昔の「つ」の音が今でも使われているそうです。
「南無阿弥陀仏」は「なむあみだぶつ」ではなく「なむあみだぶむー」
アートトーク2010報告
人間の普遍的な感情を美しい詩にのせて訴えるのが能だそうです。
感情をこめながらも、それをダイレクトに表現しないそうです。
表現、感情を限定しないことで、観る人の想像を限定しない。
やっぱり!!!
そんな気がしていました。
だから解りにくいのですね〜。
でも逆に、勝手に解釈していいのですね〜。
自由。

悲しむ型を披露
アートトーク2010報告


怒りの型も披露
アートトーク2010報告


私たちも前へ進むことに挑戦です
アートトーク2010報告


型にはいろんな意味があるそうです。
ひだりは(火) みぎは(水)とか。

人に何かを伝えるためにはできるだけ沢山の言葉を使って、
表情筋と身振り手振りを加えなければならないんだと
意気消沈することがありますが、
「そんなことない」
と能は言っているような気がします。
「どう捉えるかは、相手の自由なんだよ」
そんなわけで
いろいろ想像がかきたてられる、楽しいアートトークでした。

金井さんは、長野でも能のお稽古を開いてくださるそうです。
詳細は未定ですが、ワークショップ的な気軽なものになるようです。
興味のある方はガレリア表参道にお問い合わせください。



同じカテゴリー(ギャラリー)の記事画像
第11回長野灯明まつりにあわせて企画展行います
ギャラリーウイーク
ギャラリーラインのお知らせ
アートトークのお知らせ 沖縄の染織と文化の今
金属のワークショップふたたび
ギャラリーウイークはじまる
同じカテゴリー(ギャラリー)の記事
 第11回長野灯明まつりにあわせて企画展行います (2014-01-15 11:38)
 ギャラリーウイーク (2013-07-05 19:22)
 ギャラリーラインのお知らせ (2013-03-20 15:25)
 アートトークのお知らせ 沖縄の染織と文化の今 (2012-08-23 11:17)
 リンボウ先生のアートトーク (2012-07-26 14:13)
 アートトーク~白蓮坊住職のおはなし~ (2012-05-24 18:50)

2010年09月03日 Posted bybonnecura at 12:02 │Comments(0)ギャラリー

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。